・テスト点数が良い人ってどう勉強しているの。
・文章を読むのが苦手。
勉強方法が分からず悩んだり、
テストで問題の意味が分からなかったりして
困ったことありませんか。
この記事では
について紹介していきます。
その「誰にでもできて効果が出る勉強方法」とは何か。
ズバリ、「オレンジペンを使った暗記法」です!
小学生・中学生・高学生では周りの友達に勉強を教えることが多く、大学生で4年間塾のバイトをしていたわたしが実践していた、「オレンジペンを使った暗記法」について説明したいと思います。
オレンジペン暗記法とは
ズバリ
なぜオレンジ色なのか。
参考書や問題集、一問一答の本を購入したら
「赤シート」付いてくることありますよね。
ということができるからです。
どういうことなのか説明します。
赤シートを入っている参考書って、
オレンジ色の文字があるのはご存知でしょうか。
赤シートを重ねると
文字が見えなくなりますよね。
(人間の錯覚(さっかく)です)
このシステムを普段から使っていくことで
暗記による勉強をスムーズにしようということです。
具体的な方法について
わたしが行っていた
具体的な取り組み方について
ご紹介します。
答えを書くときはオレンジペンを使う。
この方法、一つ問題があるとすれば、
【先生が許可してくれるかどうか】
ということなんですよね。
わたしが通っていた中学校や高校の先生は
大体許可してくれていました。
※許可をもらったというより勝手にオレンジで書いていたのですが…。
もしもダメと断られた場合、
間違った問題だけでもオレンジ色にしましょう。
大体赤ペンで修正してませんか。
それをオレンジ色にするだけでも良いのです。
代わりにオレンジペンを使いましょう!!
(わたしの場合、テスト前には問題集やプリントのページと問題番号を聞いたら答えられる、くらい繰り返し解いていました)
・理科
・社会
・英語
以上3つの教科におすすめです。
具体的なオレンジペンの書き方

このように穴埋め問題でも使えます。
穴埋めとして書いたオレンジペンは赤シートを重ねることで消えます。
※この画像ではきえません、、、ぜひ実践なさってください!!
普通に鉛筆や赤ペンで書くと
答えを隠すのが大変になります。
しかし、オレンジペンだとただ赤シートを重ねるだけで
問題を解く前の状態に戻せます。
しかも赤シートをめくるだけで答えが出てきます。
便利ですね!!
オレンジペンは百円均一で買えるもので十分!
ダイソーとかのような100均に行くと、
オレンジペンと赤シートがセットで売られていたりします。
わたしは中高生の間100均のオレンジペンと赤シートを使っていました。
まとめ
オレンジペンと赤シート、これらを使って
問題集やプリントの答えを全面オレンジにしちゃって
全教科の勉強を効率的に行っていきましょう!
わたし、めんだこゆりは
「やる気はあるけれど勉強が苦手」という中高生向けに
勉強方法や問題の解き方を載せていきたいと思っています。
将来的にはそういう人たちに向けての塾が開たらなと考えておりますので
応援よろしくお願いします。
また、Twitterもやっていますので
ぜひフォローよろしくお願いします!(@Mendakoyuri)
コメント